ブログ

【ブログが広告無しで持てる!?】現役Webマーケターが教える無料、広告無しの高機能ブログが作れるサービス

※当ブログでは広告が使用されている場合がございます。
※当ブログでは広告が使用されている場合がございます。
ブログ広告なし ブログ

こんにちは現役webマーケターの名無しマーケター(@nanashi)です。

この記事では「勝手に変な広告が入っているブログは嫌だ!!」と思う方に向けて、

「広告無しで始められるブログサービス」をIT企業で働く現役webマーケターがお教えいたします。

確かにスマホなどでサイトを見ていると、

「このブログ変な広告いっぱい入っているから見ずらい」ということが往々にしてあります。

そんな方のために今回は

「無料で始められて広告無しで始められるブログサービス」をご紹介致します。

未知だった頃の僕
未知だった頃の僕

無料でブログなんてできるの??

という方も多くいらっしゃると思います。

昔の僕もそう思っていました(今でもお金を払ってブログを運営している)。

しかし、

今回ご紹介するブログサービスは、本当に広告なしの無料ブログサービスです。

それに付随して、気になるメリット・デメリットもご紹介しながら進んでいきます。

全くのWeb初心者さんでも簡単に無料で始められて広告一切なしのブログサービスなので、

最後までこの記事を読んで、

明日から、

「ユーザーへの見やすさに特化した究極のブログ」をご制作ください。

僕は現役のWebマーケター兼エンジニアです。

SEO、Web広告、企画立案、Webサイト制作など多岐に渡ってWebを使って売上を上げることを、

日々思案しています。

そんな現役Webマーケターがこの記事では以下のような質問にお答えいたします。

この記事の内容
  • 有料のブログサービスの料金
  • 広告なしの無料ブログサービス各種
  • 広告なしの無料ブログのメリット、デメリット
  • 有料で広告なしのおすすめブログサービス

有料のブログサービスも一応ご紹介致しますが、

「まずは記事を書くことに慣れることから始めたい!」という方には無料でまずは試してみることをおすすめ致します。

そうでないとそれなりの料金を払ってブログ運営をしていかなくてはならないからです。

では始めていきましょう。

有料ブログサービスの料金

まずは有料のブログサービスをご検討している方は以下の料金を支払えるかをご検討ください。

加えて有料のブログサービス(今回はWordPressのご紹介)は全くのWeb初心者ではちょっと難易度が高く、

「趣味ブログや日記ブログとして無料で開設したい」という方には不向きです。

それでは料金と用意するもののご紹介です。

有料ブログ(WordPress)運営必要経費
  • レンタルサーバー(年間1万円程度)
  • ドメイン(取得費:2000円弱、更新料:2000円弱)
  • WordPress本体(無料)
  • WordPressテーマ(有料と無料のものあり)

以上が有料ブログを始める際に用意するものです。

有料ブログだと年間で約15,000円程度の出費(+WordPress有料テーマ代)がかかります。

レンタルサーバー??ドメイン??という方は下記の記事をご参考ください。

インターネットの仕組みから解説して有料ブログの立ち上げ方をご紹介しております。

広告なしの無料ブログサービス各種

ここからが本題です。

趣味程度で始める超初心者の方にも優しい広告なしの無料ブログサービスをご紹介致します。

①A8ファンブログ

これはA8.netというアフィリエイト紹介会社が提供しているブログサービスです。

A8.netというサイトに登録する(登録料無料)だけで無料ブログが開設できます。

もちろんブログが無くてもメディアとして登録することが可能なので安心です。

・手順

A8.netにアクセス

②メールアドレスを入力

③基本的な情報を入力

④運営しているブログなどを記載

※この際ブログがない方はファンブログの利用で登録できます。

⑤成果振り込み用の銀行口座を登録

以上です。

とても簡単ですね。

僕もA8ファンブログを作って使用してみたところとても使いやすくて、

自分が貼りたいと思った広告を貼ることも可能です(もちろん貼らないことも可能です)。

僕が作ったA8ファンブログの記事はこちらのような感じです。

超適当に制作しましたが全然良いですね。

デメリットは

無料ということもあり、装飾やレイアウト変更に制限があり、自由に配置したりすることは難しいです。

「ここのボタンは赤じゃなきゃ嫌!!」という方や「レイアウトにこだわりたい!」という方には不向きです。

②Blogger

BloggerはGoogleから出している無料のブログ作成サービスです。

Bloggerは初心者には少し難しめのブログサービスです。

なぜなら機能が多いからです。

例えば、

「HTTPリダイレクト」などの設定が可能です。(要するにhttp〜からアクセスがあっても自動でhttps〜にユーザーを移動させてくれる設定のこと)

この話を聞いて

http??https??

ナニソレおいしいの??

という方はあまりおすすめできません。

特にGoogleが作ったサービスなので日本語がおかしいところがあったり、

どこでどの機能を設定できるかが難しいのです。

要するに用語の理解が難しいということです。

しかし、デザイン自体はかなり簡易的にきれいなデザインが作れて、

もちろん広告も入っていないので、

見た目を「スッキリ・簡潔」にまとめたい!という方向けのブログサービスになります。

Bloggerメリット・デメリットまとめ

Bloggerのメリット
  • Googleが提供するサービスだから安心
  • 自分が気に入った商品だけを紹介できる
  • 落ち着いたデザインテンプレートでビジネスにも最適
  • ブログ表示時間が格段に早い
Bloggerのデメリット
  • Bloggerの中で使用されている用語があやふや
  • SNSとの連携が弱い
  • スマホアプリには対応していない

以上がBloggerのまとめです。

SNS連携が弱い(テンプレートによっては表示できない)やスマホから更新ができないなどは、

人によってはかなり致命傷になりかねませんので、十分に理解してからご使用ください。

③Tumblr(タンブラー)

Tumblr(タンブラー)は、Automattic社が運営しているサービスです。

ブログサービスでありますが、SNS的な要素がかなり強いサービスです。

テキストだけではなく、動画・画像・音声といったメディアコンテンツをアップロードすることもできます。

運営企業であるAutomattic社は、Wordpress.comを運営にも携わっています。

要するにブログサービスの超プロフェッショナルが作ったサービスです。

上記の画像はログインした際の画面です。

FacebookやTwitter感満載ですね。

「ブログをやるぞ〜〜!!!」という方は少しがっかりする内容かもしれませんが、

どちらかと言うとSNSの1種という風な捉え方が良いですね。

しかし、広告なども無料で削除することが可能ですし、画像や動画なども投稿することは可能です。

Tumblrのメリット・デメリット

Tumblrのメリット
  • 運営元がWordPressを作った会社だから安心
  • SNS感の強いプラットフォーム
  • 投稿で基本的な画像、動画を入れられる
  • アプリから簡単に投稿できる
  • 最大10個まで無料でブログ作成を行える
  • 自分が気に入った商品だけを紹介できる
Tumblrのデメリット
  • ブログというよりほぼSNS
  • テンプレートが有料のものが多い
  • 英語表記の箇所がある
  • カテゴリー分けができないのでユーザービリティが悪い

趣味程度で文章を書くなら無料テンプレートで十分なので、とても優れたツールだと思います。

しかし、カテゴリー分け機能がないためユーザーにとっては、

「え??この後の記事も見たいけどどこにあるの??」状態になってしまうのでお気をつけください。

④はてなブログ(有料)

言わずと知れた日本の代表的ブログサービスの一つです。

無料で広告はもちろんなし、しかもかなり使いやすいというかなり高機能ブログサービスです。

今まだ紹介した

・A8ファンブログ

・Blogger

・Tumblr

に比べて日本では知名度がかなり高い方ではないでしょうか。

サービス名だけでも人気なのが伝わります。

サイト訪問者数はなんと脅威の6900万アクセス。

このアクセスがあってもサービスになんの影響も無いことから、

強固なセキュリティとサーバーを用意していることが分かります。

しかし機能は無料プランだとかなり制限されてしまいます。

有料版(月額/1008円)無料版
広告表示非表示可能常に表示されている
独自ドメイン使用可能使用不可
カスタマイズ性高い低い
複数ブログ管理数10個まで3個まで
独自ページ(オリジナルページ)作成可能作成不可能

この記事の趣旨と外れてしまうので紹介しにくいですが、

はてなブログで広告を非表示にするには料金がかかるということです。

有名なだけにはてなブログで始めてしまう方もいらっしゃると思うので、

お気をつけください。

しかし、有料プランにすればたちまち超有能ブログサービスです。

基本的に今あなたが考えていることは全てできると思っていただいて問題ございません。

無料プランのデメリット

今回無料プランのメリットはあまりない(趣味程度なら問題ないとは思いますが)のでデメリットのみを記載致します。

はてなブログのデメリット
  • 広告が入ってしまう
  • カスタマイズの自由度が低い
  • ユーザー数が多いためコミュニティでは埋もれてしまう可能性が高い
  • 独自ページは作れない

⑤FC2ブログ

このブログサービスもかなり有名な気がします。

ユーザー数はなんと2400万人という数です。

歴史的にもかなり昔からサービス提供を始めており、現在でもある程度の人数が使用しているブログサービスです。

そのため、セキュリティなどはしっかりしており、

広告も無料で消すことが可能です。

テンプレートも豊富にあるのでデザインもとても綺麗にオリジナル感が多少あるサイトに持っていくとこも可能です。

口コミ

引用元:コエシル

テンプレートが豊富な口コミが多くあります。

しかしその反面、ブログ運営会社やシステム自体に不満があるユーザーが多いようです。

僕個人が使用した感覚は特に不便だなぁと感じなかったので、

FC2ブログの機能自体は素晴らしいと思います。

FC2ブログのメリット・デメリット

FC2ブログのメリット
  • サービスが長く続いているため比較的安心
  • テンプレートが多いのでデザイン性の自由度が高い
  • 投稿で基本的な画像、動画を入れられる
  • アプリとPCのデザインを変更できる
  • FC2ブログ有料版と機能がほぼ変わらない
FC2ブログのデメリット
  • 機能が豊富故に操作が扱いづらい
  • 本部サポートとの電話が繋がらない
  • 旬が過ぎ去っている

機能的なデメリットはほぼありませんが、

機能が多い(FTPソフトを使うタイミングが出てくるなど)だけに、

全くの初心者さんにはあまりおすすめできません。

その代わり、

「ネットの知識もそれなりにあって、もっとオリジナリティを出していきたい」という方には超おすすめブログサービスでした。

※ライブドアブログ

言わずと知れたホリエモンブログサービスです。

使用してみたところ、趣味で暇つぶしに書く程度ならFC2ブログやBloggerなどとあまり差はないです。

機能的に書きづらい、画像が入れられないといったこともありません。

ただ、ブロガー界隈で有名なマクリンさんとサンツォさんという方が運営しているマクサンブログには、

ボロクソ書かれています。

その理由は簡単で、

「かなりお金に厳しいブログサービスだ」ということです。

スマホ版の広告は消せない、ということに尽きます。

2022年になってスマホからインターネットを見ているユーザーが約9割ですからスマホ版で広告が消せないのはかなり厳しいことです。

もしライブドアブログでアフィリエイトを始めた場合、

どんなにアクセスを集めても、

少なくとも20%程度は広告でライブドアブログの収益になってしまいます。

なので、知名度だけでブログサービスを選ぶと痛い目に遭うので気をつけてください。

用途別広告無し無料ブログサービスの選び方

いちばん重要なのは、

「あなたに合ったブログサービスかどうか」です。

もしあなたが機能なんてどうでもいいから無料で広告無しのブログサービスなら、

A8ファンブログやBloggerがおすすめです。

反対に、機能を重視したい場合はFC2ブログです。

SNSのようなコミュニティとして絡みを作りたい場合はTumblrです。

現役Webマーケターおすすめ有料ブログサービス

現役でWeb制作やWeb広告を打って売上を上げている僕が1番おすすめは

「WordPress」です。WordPress自体は無料なのですが、レンタルサーバーやドメインの取得でお金がかかってきます。

広告は自分で入れなければ自動で入ることは無いですし、

カスタマイズの柔軟性も完全にTOPです。

世界中のWebサイトの約4割がWordPressで作られているのでサービスの充実度も格段です。

そんなWordPressでのブログ開設をまとめた記事はこちらです。

長期的にサイトを作っていくとしたら間違いなくWordPressです。

他社のサービスを使用していると、

「いつサービス終了してしまうんだろ」という不安と戦いながらブログをやることになりますが、

WordPressはインストールしたらもう自分のものとして使用できるので、

そんな心配もありません。

あなたも無料ブログでWeb初心者を脱却した後はWordPressでのブログ構築をおすすめ致します。

あなたのブログライフが快適に過ごせるように祈っております。

コメント