この記事ではTCJ日本語教師養成講座を運営するTCJグローバルが制作している、日本語教員試験対策講座「日本語教員試験短期合格パック」の評判について記載します。
「日本語教員試験短期合格パックを使って勉強すると本当に合格できるの?」
「独学で日本語教師は目指せるの?」
と思っている方に向けて、
と思っている方に向けて、
「日本語教員単位合格パックの評判とリアルな口コミ」について現役のSEOコンサルタントである僕が
徹底解説します。
ちなみに

・日本語教師って独学でも資格取得可能ですか?
・近くに養成講座が無いため、独学で勉強したいのですが、良い講座無いかな?
という人は、日本語教員短期合格パックを購入して今すぐ日本語教員試験対策をスタートしましょう。

必ずあなたの役に立つと思います!!
- この記事の内容
-
- 株式会社TCJグローバルとは
- TCJ日本語教師養成講座の特徴・内容は?
- TCJ日本語教師養成講座のコース・料金
- TCJ日本語教師養成講座の評判・口コミ
僕は新卒5年目でITベンチャー企業でWeb広告、SEOコンサルタント、Webサイト制作ディレクタ
としてWebマーケターとして働いております。
その傍らでブログを個人で始めた知見を活かして、企業様のSEOコンサルタントを2社担当中。(それぞれ月額20万円で担当中)

コンサル7ヶ月でWebサイトのアクセス数を9,000クリックUPさせました。
本格的にブログを開始したのは2022年8月からです。

では早速東京中央日本語学院(TCJ)ついて解説していきます!!
株式会社TCJグローバルとは

日本語教師を目指す人にとって、「どこで学ぶか」は非常に重要なポイントです。
その中でも、TCJ日本語教師養成講座(通称:TCJ)は、実績・信頼性・教育内容のバランスが取れた人気のスクールとして注目を集めています。
通学して日本語教師を目指すなら>>
最短3ヶ月、独学で合格を目指すなら>>
ここでは、TCJがどんな学校なのか、その歴史や特徴を詳しく見ていきましょう。
日本語教育の現場で30年以上の実績を持つ老舗スクール
TCJグローバル(旧:東京中央日本語学院)は、1988年に設立された総合日本語教育機関です。
東京と大阪に校舎を構え、これまでに6,000名以上の日本語教師を輩出してきました。
また、日本語学校を併設しており、留学生や生活・就労者の学習者の様子を間近に見ることができます。

要するにめちゃくちゃ実績があるってことですね!!
日本語教育業界では「現場主義」を掲げており、長年の実績から得られたノウハウを生かした教育体制が高く評価されています。
日本語を学ぶ外国人と、日本語を教える日本人を育てる
TCJの特徴は、単に日本語教師を育成するだけではなく「日本語を学びたい留学生や生活・就労外国人」と「日本語教師を目指す学生」を同じ校舎内で育てていることです。
この環境によって、養成講座の受講生は、現役の留学生の授業を見学したり、実習で直接教えたりといったリアルな教育現場を体験できるという大きなメリットがあります。

これからやることを実際に見たり体験したりできるのは不安も解消されるので、一度無料カウンセリングで見学してみるのもおすすめです!
文部科学省認定の「登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関」で信頼性も抜群
日本語教師として就職・転職するうえで重要になるのが「登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関」であるかどうかです。
TCJの養成講座は、文部科学大臣の登録を受けた養成機関で、TCJを修了すると、国家試験の基礎試験、実践研修が免除となります。
基礎試験の免除を受けるためには、登録日本語教員養成機関を取得した養成講座を選びましょう。
修了生は国内外の教育機関からの信頼も厚く、転職活動にも有利に働きます。
通学して日本語教師を目指すなら>>
最短3ヶ月、独学で合格を目指すなら>>
未経験から日本語教師を目指せる環境
受講生の多くは、日本語教師の経験がない状態からスタートしています。
TCJでは、基礎知識の取得から模擬授業・実習、さらには国家試験対策や就職サポートまで一貫して対応しており、完全未経験からでもスタートできます。
受講生の年齢層は幅広く、20代~70代まで幅広く在籍しています。
特に国家試験の合格は大変重要で、令和6年度日本語教育試験では、現役合格率 75.6%を実現(全国平均は、60.8%)

だからこそ、今までの職場で嫌な思いをしてきた人や、肉体労働から開放されたい人にはもってこいです!
海外志望にも対応。国内外で活躍できる人材を育成
TCJで学んだ修了生は、日本全国の日本語学校はもちろん、アジア諸国を中心に世界20カ国以上の教育機関へ就職しています。
海外就職希望者にとっても、語学力や文化理解といった実務的な知識まで網羅したカリキュラムは大きな魅力です。
通学して日本語教師を目指すなら>>
最短3ヶ月、独学で合格を目指すなら>>
今は時代的に日本に来たい出稼ぎの人が多いので、需要もこれからどんどん上がっていきそうなので、食いっぱぐれリスクが低そうですね。
TCJ日本語教師養成講座の特徴・内容

TCJが多くの未経験者に選ばれている理由は、その「中身の濃さ」と「実践主義」にあります。
単に知識を詰め込むだけでなく、「現場で本当に通用する力を身につける」ことを徹底したカリキュラムが特徴です。
ここでは、TCJの養成講座がどのような内容で構成されているのか、特徴とともに詳しくご紹介します。
①実践重視のカリキュラムで即戦力を育成
②現役プロ講師による質の高い指導
③学びやすい柔軟なスタイル(通学+eラーニング)
④国家試験(応用試験)対策も万全。充実の国家試験対策
⑤就職サポート体制も安心
一つづつ紹介致します。
①実践重視のカリキュラムで即戦力を育成
TCJの最大の強みは、「実践的な教育に力を入れている」という点です。
日本語教員養成コースの中には、以下のような内容が含まれています。
- 併設している日本語学校の授業見学
- 模擬授業(合計195分)
- 日本語学習者との交流イベントにも参加可能
- 実際の学習者と行う教壇実習
これにより、修了時には「教えた経験がある状態」で現場に出ることが可能です。
多くの卒業生が「就職面接で、未経験なのに即戦力と評価された」と話すのも納得です。

現場はマジで「経験者が超優遇される」と思っておいてください。
今から未経験を採用するって本当にリスクしかないですからね💦
通学して日本語教師を目指すなら>>
最短3ヶ月、独学で合格を目指すなら>>
②現役プロ講師による質の高い指導
講師陣は、実際に日本語学校や海外教育機関で教壇に立つ現役の日本語教師や教育学の専門家たちです。
単なる理論だけではなく、現場の“リアル”に即した知識・指導法を学ぶことができます。
「質問に対して親身に答えてくれた」「実際の授業の悩みにも具体的なアドバイスがもらえた」など、受講生からの評価も非常に高いのが特徴です。
だからこそ、口コミも良いし実績も半端じゃないです。
③学びやすい柔軟なスタイル(通学+eラーニング)
TCJでは、通学講座に加えて、eラーニングを組み合わせた“ハイブリッド型”の受講スタイルも導入しています。
- 平日は仕事、休日だけ通学
- 地方からオンライン中心に受講
- 録画授業で復習・再視聴が可能
こうした柔軟な仕組みのおかげで、「働きながら資格を取りたい」「育児と両立したい」といった多様なライフスタイルに合わせて学習を進めることができます。
今の社会人は通勤などで往復2時間以上掛かる人も多いので、通勤時に重点的に学べるのは最高ですね。
④国家試験(応用試験)対策も万全。充実の国家試験対策
TCJの講座内容は、国内だけでなく海外でも通用するよう設計されています。
TCJでは、国家試験(応用試験)対策にも力を入れています。
以前は、養成講座を修了することで「日本語教師」資格を得て、日本教師として働くことができましたが、今後は国家資格「登録日本語教員」の資格を保有している事が必要になります。
TCJでは、受講生が国家試験に合格できるように、手厚い国家試験対策を提供しています。
日本語教員試験の応用試験対策として、重点的な試験対策と演習ゼミがセットになった「日本語教員試験 短期合格パック133,100円」が無料で付帯しています。
せっかく、養成講座を修了しても国家試験に合格できないと、日本語教師として職を得ることが出来ません。国家試験対策に力を入れている点は大きな魅力です。

国家試験に合格できなければ、次回の国家試験を受験することなりますが、
令和7年現在、国家試験は年1回の開催なので、来年まで待つ必要があります。
在学中に合格することがとても重要ですね。
⑤修了後を見据えた就職サポート体制も安心
講座内での指導にとどまらず、TCJには国内外から多くの求人が届きます。また、修了生は多くの日本語教育機関で活躍しています。
また、TCJ併設の日本語学校に就職される方(内部採用)が多いことが特徴です。
2024年に新規採用者の約50%がTCJの修了生です。新しい環境は、不安が多い中、
在学中と同じ校舎・同じ先生、同期の仲間がいる中で、日本語教師としてスタート出来るのは大きな強みですね。
終了後はあなたが思っている以上に仕事は豊富なので、思い切り一歩踏み出してみることが大切ですよ。
学びやすく、身につきやすい。だから選ばれている
TCJの養成講座は、単に「資格を取る」ための講座ではありません。
“日本語教師として現場に立てる実力”をしっかり育てることを目的とした教育機関です。

未経験からでも、確実にスキルアップし、自信を持って教壇に立てるようになりたい!
と思っている方に、TCJはまさにぴったりのスクールです。
通学して日本語教師を目指すなら>>
最短3ヶ月、独学で合格を目指すなら>>
TCJ日本語教師養成講座のコース・料金

どれくらいの期間・費用で学べるのか?という点は、多くの人が講座選びで重視するポイントです。
ここでは、TCJの日本語教師養成講座における受講スタイルや期間、料金体系、開講時期、割引制度などについて、詳しくご紹介します。

一番重要なところなので、丁寧に解説しますね!
文部科学大臣の登録を受けた、登録日本語教員養成機関、登録実践研修機関
TCJは、基礎試験と実践研修が免除になる、登録日本語教員養成機関、登録実践研修機関です。
日本語教育機関認定法が2024年4月1日より施行され、認定基準等を満たす日本語教育機関は一定の質が担保されたものとして、文部科学大臣に登録されることになりました。
登録をされた機関では、基礎試験と実践研修機関が免除され、応用試験に合格することで登録日本語教員の資格が取得できます。
国家資格になる以前は、大学・大学院で日本語教育を専攻・副専攻、日本語教育能力検定試験に合格、文化庁届出受理講座修了(+大卒)のいずれかが日本語教師となるために必要でした。
今後は、国家資格・登録日本語教員であることが必須となります。
通学して日本語教師を目指すなら>>
最短3ヶ月、独学で合格を目指すなら>>
受講スタイルは通学+オンラインの柔軟設計
TCJでは、以下のような受講スタイルが用意されています。
- 通学コース:直接教室で講義・演習を受ける
- ハイブリッドコース:通学に加えてeラーニングを組み合わせた柔軟な受講形式
eラーニングでは、自宅から映像授業を視聴したり、課題を提出することが可能なため、「仕事と両立したい」「地方から学びたい」といったニーズにも対応できます。

僕のおすすめはハイブリッドですね!やっぱり対面の方が集中できるしオンラインでも学習できるのが最強です!
学習期間は最短6ヶ月〜最大3年まで
受講期間はライフスタイルに応じて、複数のプランが用意されています。
プラン | 学習期間 | 対象者 |
---|---|---|
①短期集中プラン | 約6ヶ月 | できるだけ早く資格を取りたい人 |
②標準プラン | 約1年 | 学習と生活をバランスよく進めたい人 |
③ゆとりプラン | 最長3年 | 忙しい方や育児・仕事と並行して進めたい人 |
「忙しい社会人」や「主婦の方」にとっても、無理なく学習を継続できる設計になっています。
通学して日本語教師を目指すなら>>
最短3ヶ月、独学で合格を目指すなら>>
料金は646,000円(税込)※給付金・割引制度あり
受講料の目安は646,000円(税込)です。これには教材費・施設費なども含まれており、追加料金が発生しにくい設計です。
さらに、以下の制度を活用すれば、実質的な自己負担を大きく抑えることができます:
- 教育訓練給付制度(厚労省):最大20%(上限10万円)を支給
- 経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象講座:最大70%キャッシュバック
- 分割払い:支払負担を軽減できるプランもあり
実際にリスキリング補助金を活用して、資格取得後日本語教師に転職すれば約23万円で受講可能になるケースもあります。

教育訓練給付制度はマジで使えます。僕の友人でも教育訓練給付制度を使用して手に職付けて手取りが40万超えてました。
開講時期は年数回だからタイミングに合わせて申し込みを
TCJの養成講座は、年に数回(例:4月・10月など)開講されています。
各開講期には定員が設けられているため、「この時期からスタートしたい」と考えている方は、早めの申込や資料請求が推奨されます。
無料説明会や個別相談も随時行われているので、自分に合った時期や受講スタイルを見極めたい方は、まずは公式サイトから予約してみましょう。
負担を抑えながら学べる設計が魅力
TCJの日本語教師養成講座は、本格的な実践講座でありながら、受講スタイル・料金・制度の面で非常に柔軟に設計されています。
「費用が気になる」「時間が確保できるか不安」といった人でも、無理なく続けられる工夫が豊富に用意されているため、未経験からでも安心してスタートできます。
TCJ日本語教師養成講座の評判・口コミ

実際に通った人のリアルな声は、講座選びで最も参考になるポイントのひとつです。
TCJの日本語教師養成講座には、未経験からスタートした多くの受講生の口コミが寄せられており、良い点だけでなく「ここは覚悟が必要」という意見も見られます。
ここでは、ポジティブな声と注意点の両面から、TCJの評判を詳しくご紹介します。
良い評判・口コミ|実践重視の内容と親身な講師が高評価
TCJの受講生からは、以下のような前向きな口コミが多く寄せられています。
✅ 模擬授業が多く、現場での自信につながった
「最初は人前で教えるのが怖かったけど、模擬授業を何度も繰り返すうちに自然と自信がついた」(20代・女性)
TCJでは模擬授業の回数が多く、フィードバックも毎回丁寧に行われるため、「講座修了時点で“実践力がある”と感じられる」という声が多く見られます。

最初から即戦力はマジで最高ですね。
✅ 講師が親身で、質問しやすい雰囲気
「現役の先生が多くて、教科書には載っていない現場の話を聞けたのが良かった」(30代・男性)
講師陣は現場経験豊富なプロばかりで、受講生一人ひとりに寄り添った丁寧な対応が魅力です。「質問しても嫌な顔をされず、しっかり向き合ってくれた」という声も多く見られます。

僕もスクールに通ってますが、講師がモチベーションを上げるのが上手な人だと、本当にやる気のレベルが変わります!
✅ 留学生と直接関われる機会が貴重
「実際に教える相手がいるから、本番を意識して授業に取り組めた」(20代・女性)
校舎に留学生が多数在籍しているTCJでは、実際の授業を見学したり、補助として参加する機会もあり、よりリアルな教育現場を体感できます。
通常の生活では日本人としかやり取りしませんが、それでは慣れないです。本当に慣れって大事なんですよね。
✅ 就職サポートが手厚く、未経験でも安心
「履歴書の添削や求人紹介までやってくれて、安心感があった」(30代・女性)
キャリアアドバイザーによるマンツーマンのサポート体制が整っており、未経験からの転職活動もスムーズに進められたという口コミが多く寄せられています。

ぶっちゃけ今のスクールで「案件振らないけど高い入学金を払ってもらいます」というスタイルのスクールはバンバン潰れてますね。だからこそ、TCJは生き残ってるんだと思います。
通学して日本語教師を目指すなら>>
最短3ヶ月、独学で合格を目指すなら>>
気になる口コミ・注意点|「本気で学ぶ覚悟が必要」
一方で、TCJの受講にはそれなりの負荷もあるため、以下のような注意点も挙げられています。
⚠ 6ヶ月コースはハード。両立が難しい場合も
「仕事をしながら短期で受講したが、正直かなりきつかった…」(30代・男性)
短期集中型の6ヶ月プランは、内容が非常に濃く、スケジュール管理も重要になります。
仕事や家事と両立したい人は、1年〜2年のゆとりあるプランを選ぶのが無難という声が目立ちました。
⚠ 自主性がないと置いていかれる可能性も
「真面目に取り組む人が多いので、気を抜くと浮くかも」(20代・女性)
講座自体のレベルが高く、受講生の意識も比較的高めです。
「資格だけ取れればいい」という軽い気持ちだと、他の受講生との差に焦りを感じるというケースもあるようです。
⚠ 他校に比べて料金がやや高めに感じる人も
「給付金を使ったから良かったが、最初は高いと感じた」(30代・男性)
TCJの講座は設備・講師・実習の質が高い分、他校と比べて若干高額です。
ただし、教育訓練給付制度やキャンペーンを利用することで、実質負担額を抑えることも可能です。

やったことないことをやるのは本当に辛いです。僕もオンライン英会話をしていますが、毎日超辛いです…
でも、乗り越えた先にとんでもなくきれいな景色が見えますよ!
通学して日本語教師を目指すなら>>
最短3ヶ月、独学で合格を目指すなら>>
TCJ日本語教師養成講座と他社との比較

「講座選びで失敗したくない」という方にとって、他校との違いを比較することは非常に重要です。
ここでは、TCJと代表的な2校(例として「ヒューマンアカデミー」「アークアカデミー」)の講座内容・実習の充実度・費用・サポート体制などを比べ、どのような方にTCJが向いているのかを解説します。

僕のおすすめは圧倒的にTCJですが、あなたに合う/合わないはありますからちゃんと精査してください。
比較一覧表|TCJは実習と就職支援に強いバランス型
比較項目 | TCJ(TCJ日本語教師養成講座) | A社(例:ヒューマン) | B社(例:アークアカデミー) |
---|---|---|---|
実習の充実度 | ◎ 模擬授業多数 | ◯ 一部あり | ◯ 一部あり |
通学+オンライン併用 | ◯ 柔軟に対応可能 | ◎ 柔軟に対応可能 | △ 一部限定 |
就職サポート | ◎ 専属スタッフが対応 | ◯ 一般的サポート | ◯ 求人紹介あり |
費用感 | 約64万円(税込) | 約65万円(税込) | 約59万円(税込) |
教育訓練給付制度 | ◯ 対応あり | ◯ 対応あり | ◯ 対応あり |
リスキリングの有無 | ◯ 対応あり | ◯ 対応あり | ✗ 対応なし |
実習の充実度|TCJは“現場主義”で回数も質も高評価
TCJでは、模擬授業を合計195分行うのですが、実践を意識した内容になっています。
教壇実習では、併設の日本語学校に通う留学生を相手に模擬授業を行います。
それに対し、他校ではカリキュラム内に実習はあるものの、講師やクラス環境によってムラがあるという声も。
「教え方を実践的に学びたい」「模擬授業をたくさん経験したい」という方には、実習環境が整っているTCJが有利といえるでしょう。

とにかく実践・アウトプットが大事です。アウトプットの機会をたくさん得られるところに入りましょう。アウトプットすることで知識は身につきますよ。
通学とオンラインの柔軟性|A社とTCJが優秀
ヒューマンアカデミーとTCJは、どちらも通学+eラーニングの併用が可能で、働きながら学びたい方に人気です。
一方、アークアカデミーはオンライン講座の対応が一部に限られているため、地方在住やフルタイム勤務の方にとっては不便に感じる可能性もあります。
就職支援の手厚さ|TCJでは併設日本語学校への内部採用が狙える
TCJでは、併設の日本語学校に就職される方(内部採用)が多く、希望者への採用セミナーなどを開催しています。
他社でも求人紹介はありますが、今までと同じ校舎・先生・スタッフがいる場所で働き始められるのは心強いですよね。
TCJでは内部採用を積極的に活用しているので、不安要素を少しでも減らしたい人には心強いでしょう。
何度も言いますが、卒業後のサポートが充実していないところは絶対に選ぶべきではありません。そういうスクールは「入会=仕事終了」という最悪な雰囲気が出ているので、すぐ分かります。

だからこそ、入会前に必ず無料カウンセリングや見学をして、入会後のギャップを少なくしましょう。
通学して日本語教師を目指すなら>>
最短3ヶ月、独学で合格を目指すなら>>
費用は平均的。内容とのバランスで見るとコスパ良し
各社とも費用帯はおおよそ60〜65万円程度で、TCJは中間に位置します。
ただし、実習内容の豊富さ・講師の質・サポート体制まで含めて考えると、「費用対効果が高い」と感じる受講生が多いのがTCJの特徴です。
経済産業省リスキリングを通じたキャリアップ支援事業に採択
ヒューマンアカデミーとTCJは、経済産業省リスキリングを通じたキャリアップ支援事業に採択されています。
修了後、転職をして1年間就業することで、最大70%が還付されます。
制度の利用には諸条件がありますが、実質負担額を大幅に抑えることが可能なので、申込前に制度の活用が可能か検討するとい良いでしょう。
制度を利用すれば、実質負担額を大幅に抑えることが可能なので、申し込み前に制度の活用も検討するとよいでしょう。

日本語教師に転職を考えている人にとっては本当に良い補助金です。少し申請はめんどくさいですが、戻ってくる金額も大きいので、活用できる方はぜひとも活用を検討しましょう。
実践・サポート重視ならTCJ。効率重視なら他社も視野に
各校にはそれぞれの強みがありますが、「実践経験をしっかり積みたい」「未経験からでも就職成功したい」という方には、実習と就職支援が充実しているTCJがもっともバランスの取れた選択肢といえます。
一方、できるだけ費用を抑えたい、学習スタイルに制約があるという方は、他校も含めて比較検討するのがおすすめです。
自分のお財布やスケジュールを確認しつつ最もモチベーション高く受けられるスクールを選びましょう。
TCJ日本語教師養成講座で学ぶメリット・デメリット

日本語教師養成講座は、時間・お金・労力をかけて学ぶ“人生の投資”です。
そのため、「自分に合ったスクールかどうか」を見極めるうえで、メリット・デメリットの両面から理解することがとても大切です。
ここでは、TCJで学ぶ際の代表的なメリットと注意点を具体的に紹介します。
メリット①|留学生クラスを活用した”リアルな教壇実習”が可能
メリット②|現役日本語教師による直接指導が受けられる
メリット③|通学+eラーニング併用で、柔軟な学習スタイルに対応
メリット④|就職・転職サポートが手厚く実績も豊富
メリット⑤|リスキリング補助金の活用でコスト大幅に抑えられる
一つずつご紹介致します。
メリット①|留学生クラスを活用した”リアルな教壇実習”が可能
TCJの大きな魅力は、実際に学んでいる外国人留学生を相手に教壇実習が行えることです。
他の講座では、外国人ボランティアなどを相手に教壇実習を実施するケースもある中、TCJでは実際の留学生を相手にすることで、「どう伝わるか」、「どこが伝わらないか」といったリアルな”教える力”が身につきやすいのが特徴です。

最高のアウトプットの機会ですよね。存分に活かしましょう!
メリット②|現役日本語教師による直接指導が受けられる
講師陣は、現在も現場で教えている現役の日本語教師や教育学の専門家です。
そのため、机上の理論だけでなく、現場でのトラブル対応や授業のコツなど、実務に直結した内容を学べます。
また、「指導が丁寧で、質問しやすい雰囲気だった」という口コミも多く、初心者でも安心して学べる環境です。
通学して日本語教師を目指すなら>>
最短3ヶ月、独学で合格を目指すなら>>
メリット③|通学+eラーニング併用で、柔軟な学習スタイルに対応
TCJでは、通学とeラーニングのコースから選択・受講が可能です。
理論科目は、通学・eラーニングからの選択、実技科目は通学となります。
eラーニングコースを選択すると、仕事・家事と両立したい方にとって、通学の回数が減らせることは大きなメリットですね。
- 平日はeラーニングで理論科目を学習、週末は、通学して実技科目を学習
- eラーニングは、自分が学習したいタイミングで動画を閲覧可能で通勤電車、仕事終わり、早朝など、無理のないタイミングで学習ができます。

eラーニングが選べないスクールはやめた方が良いですね。コスパが悪すぎます・・・
通学して日本語教師を目指すなら>>
最短3ヶ月、独学で合格を目指すなら>>
メリット④|就職・転職サポートが手厚く実績も豊富
TCJでは、内部採用を行っているので、修了後は併設の日本語学校で働ける可能性があります。
- 採用説明会の実施
- 求人情報の紹介(国内外)
こうした支援のおかげで、未経験からでも就職・転職に成功した卒業生が多数います。
メリット⑤|リスキリング補助金の活用でコスト大幅に抑えられる
経済産業省リスキリングを通じたキャリアップ支援事業の対象講座です。
補助金の活用により最大70%が還付されます。受講修了で、受講料(税抜)の50%相当額、転職後1年就業すると受講料(税抜)の20%相当が合わせて支給されます。
※細かな支給条件は公式サイトにて確認してください。
実質的な負担を減らしつつ、質の高い講座を受講できる点は、特に費用面で不安がある方にとっては嬉しいポイントです。
また、下記ではデメリットも紹介しているので、必ずマイナス面も確認しましょう。

逆にマイナスを許容できれば、それはあなたにとって最適なスクールです。
デメリット①|他校と比べて受講費がやや高め
デメリット②|短期集中型は時間確保がネックになることも
デメリット③|“資格だけ欲しい人”にはハードに感じるかも
一つづつご紹介致します。
デメリット①|他校と比べて受講費がやや高め
TCJの受講料(64.6万円)は、他の養成講座と比べてもやや高額な部類に入ります。
ただし、「国家試験対策」「講師の質」「サポート体制」などを含めると、費用対効果の面で納得している持効性が多いのも事実です。

ぶっちゃけ最初から現場レベルの人に仕上がるので、2ヶ月程度で回収できちゃうので、高くはないですね。
デメリット②|短期集中型は時間確保がネックになることも
6ヶ月で修了できる短期コースは魅力的ですが、授業や課題の密度が高く、仕事や家庭との両立が難しいという声もあります。
「フルタイムで働きながら」や「育児と並行して」の受講を考えている方は、1年〜2年の余裕あるプランの選択をおすすめします。
だからこそ、自分の限界がどのくらいかを判断して申し込みましょう。

一番最悪なのは3日坊主ですからね(笑)
デメリット③|“資格だけ欲しい人”にはハードに感じるかも
TCJの講座は、現場主義・実践主義で知られているため、受け身で学ぼうとする人や“とりあえず資格だけ取りたい”人には厳しく感じる場合もあります。
受講生の多くは「本気で日本語教師になりたい」と考えており、学習意欲の高い人が集まる環境です。
その分、やる気があれば非常に大きな成長が見込めます。
TCJ日本語教師養成講座の転職サポートは?

資格を取ることだけで満足してはいけません。重要なのは“その後”です。
日本語教師の仕事に就くには、資格取得後の転職サポートが非常に重要です。
特に未経験からキャリアチェンジを目指す20代にとっては、「就職できるかどうか」はスクール選びの最重要項目ともいえます。
TCJでは、その“就職後”までを見据えたサポート体制が整っており、多くの受講生が安心して新しい一歩を踏み出しています。

卒業で浮かれちゃうのも分かりますが、本当のスタートはここからです!
でも安心してください。TCJの卒業後のサポートは最高です!
併設日本語学校への就職のチャンス、新規採用者の半数が内部採用
TCJでは、国内外の日本語教育機関からの求人紹介だけでなく、併設日本語学校への内部採用も実施しています。
新規採用者の約半数が、内部採用によるものということも大きな特徴です。
内部採用によるメリットは以下の通りです。
- 受講生を対象とした採用セミナーの開催
- 受講中と同じ校舎・先生・スタッフがいる場所で働ける
- 同級生と一緒に働ける
新しい環境が不安と思う人でも、先生・スタッフ、同級生と受講中と同じ環境でスタートできるのは大きな強みですね。
提携教育機関が国内外に多数で実績ある就職先も豊富
TCJは創業以来、国内外の日本語教育機関と強いネットワークを築いており、卒業生向けに優先的に求人情報が届く仕組みがあります。
主な採用先
- 日本国内の日本語学校(東京・大阪・福岡など)
- 海外の日本語教育機関(東南アジア、中東、欧州など)
特に海外就職を目指す人にとって、独自のネットワークによる非公開求人がある点は大きな強みといえるでしょう。

社会人になってから一番感じたのは「コネと人脈」ですね。だからこそ、そこを押さえているTCJは強いですよ〜
通学して日本語教師を目指すなら>>
最短3ヶ月、独学で合格を目指すなら>>
卒業生の就職率は高水準で未経験者にも強い
TCJでは、未経験からスタートした多くの卒業生が、講座修了後すぐに日本語教師としてのキャリアをスタートしています。
卒業生の就職率は非常に高く、特に「20代・前職が教育業界以外」という受講生にもチャンスが多く用意されています。
「接客業から転職して不安だったけど、模擬面接や求人紹介のおかげで海外就職が決まった」
「地方からオンライン受講して、東京の日本語学校に内定をもらえた」
といった口コミも見られます。
キャリア支援セミナーや就職フェアも定期開催
TCJでは、講座内でのサポートに加えて、以下のようなキャリア支援イベントも開催しています。
- 日本語教育機関との就職相談会(合同説明会)
- 海外教育現場の事情セミナー
- 卒業生の就職体験談シェア会
これらの機会を通じて、“講座修了後のキャリアイメージ”をより具体的に描けるのがTCJの魅力です。
卒業後のサポートがヘボいところはめちゃくちゃたくさんあるので、サポートがしっかりしているTCJは本当にGoodです。
日本語教師を独学で目指したいという方へ(目指し方)
1)日本語教員試験の出題範囲
日本語教員試験は、基礎試験と応用試験に分かれています。
- 基礎試験: 試験時間120分、出題数100問(選択式)、配点100点。合格基準は、必須の教育内容で定められた5区分において各区分で6割以上の得点があり、かつ総合得点で8割以上の得点が必要です。
- 応用試験: 試験時間150分(聴解50分、読解100分)、出題数110問(聴解50問、読解60問、選択式)、配点110点。合格基準は、総合得点で6割以上の得点が必要です。
詳細については、文部科学省のウェブサイトをご参照ください。 参照元
2)「日本語教員試験短期合格パックとは」
日本語教員試験短期合格パックは、文部科学省認定の登録日本語教員養成機関であるTCJグローバルが開発した、国家資格「登録日本語教員」の取得を目指す方向けのeラーニング(通信講座)です。特に、試験ルートでの合格を目指す方や、時間や場所の制約で養成講座に通えない方、現職者や講座修了生で応用試験を受ける方に推奨されています。25時間の集中講座と合計40時間のアウトプット演習で、計65時間の学習を通じて短期合格を目指します。試験を知り尽くしたプロの講師による問題解説と、基礎から応用まで様々な問題を繰り返すことで、「解く力」を徹底的に養います。
3)合格パックのコンテンツ内容
合格パックには以下のコンテンツが含まれています。
- 学習ガイド
- 国家試験対策集中講座(動画講座:25時間、テキスト:584ページ(電子版と冊子版))
- 国家試験対策ゼミ(動画収録:40時間(4時間×全10回)、演習回答用紙(全10回))
- 購入者限定「学びの交流会」(オンライン開催)
- 受講期間は購入日から3年間です。
4)合格パックの料金説明
日本語教員試験短期合格パックの通常価格は133,100円(税込)です。
現在、セール価格として97,000円(27%OFF、36,100円OFF)で提供されており、2025年試験合格者には合格お祝い金18,900円が贈呈されます。
このセール価格と合格お祝い金は、日本語教員試験出願期間中限定で、2025年7月31日(木)までの適用です。登録日本語教員養成コースの受講生は、このパックを無料で受講できます。
通学して日本語教師を目指すなら>>
最短3ヶ月、独学で合格を目指すなら>>
5)合格パックのメリット説明
- 高い合格率: 第1回日本語教員試験後の受講者アンケート結果では、試験ルート(基礎試験・応用試験)の合格率が全国平均の5倍(44%)と、高い実績を誇ります。
- 効率的な学習: 10~15分の短い動画教材で、スキマ時間に好きな時間・場所で学習が可能です。eラーニングなので、購入後すぐに学習を開始できます。
- 費用と時間の削減: 日本語養成講座に通うよりも、時間も費用も削減できます。
- 試験範囲の網羅: 基礎試験・応用試験の出題範囲を計25時間の集中講座と計40時間の演習形式ゼミで網羅しており、本番で必要となる「解く力」を養います。
- 最新の内容にアップデート: 第1回試験の内容や出題傾向を踏まえ、講座が拡充・アップデートされており、最新の内容が反映されています(2025年4月7日実施)。
- 柔軟な働き方への対応: 国家資格「登録日本語教員」の取得により、国内の日本語学校だけでなく、海外での活躍や、オンラインでの指導、ボランティアなど、多様な働き方が可能になります。
- 外国語不要: 日本語を日本語で教える「直接法」が主流のため、外国語力は不要です。
6)他社比較
- アルク: 「登録日本語教員養成セット」を提供しており、日本語教員の基礎知識全10巻の電子版(アプリ「booco」)、ポイント学習動画、書籍『日本語教員試験 対策用語集』と『日本語教員試験 まるわかりガイド』、学習ガイドなどが含まれます。アルクの教材は電子版と書籍を組み合わせた形式です。 アルク 登録日本語教員養成セット
- 大栄: 「日本語教員SkiP講座」を提供しており、受講料は入学金22,000円(税込)と受講料311,300円(税込)で、標準受講期間は約5ヶ月が目安です。Web講座形式で、いつでもどこでも視聴可能で、学習計画や学習方法はプロがサポートします。最短4ヶ月で学習を終えることができ、短期集中で学びたい方におすすめです。 資格スクール大栄 大栄のオンライン講座 – 登録日本語教員
- KEC: 「日本語教師養成420時間コース」などを提供しており、入学金22,000円(税込)、受講料544,830円(税込)から様々なコースがあります。受講期間は最短6ヶ月から最長3年。通学と通信の両方の形式があり、1クラス12名以下の少人数制で、実践的な指導技術の養成に力を入れています。3年間は無料で再履修が可能で、就職サポートも充実しています。 KEC日本語学院 KEC日本語学院の学校(スクール)情報
7)独学での学習が不安な方 TCJ日本語教師養成講座の紹介
TCJ日本語教師養成講座は、国家資格「登録日本語教員」の取得を目指す方向けの多様なコースを提供しており、実践力の養成を重視しています。初心者の方から経験者まで、それぞれのニーズに合わせたカリキュラムで、現場で通用するスキルを身につけることができます。少人数制のクラスや経験豊富な講師陣による丁寧な指導、手厚いサポート体制が特徴で、独学での学習に不安を感じる方にも安心して学べる環境が整っています。
日本語教員試験短期合格パックについては、モニター受講も可能ですので、ご希望でしたらお申し付けください。
その他にも養成講座もあるので是非ご覧ください。
通学して日本語教師を目指すなら>>
最短3ヶ月、独学で合格を目指すなら>>
TCJ日本語教師養成講座に関するよくある質問
- Q未経験でも受講できますか?
- A
はい。ほとんどの受講生は未経験からのスタートです。
- Q給付金制度は誰でも使えますか?
- A
雇用保険の被保険者で一定の条件を満たす方が対象です。詳しくはハローワークへ。
参考:厚生労働省教育訓練給付制度>>
- Q通学が難しいのですが、オンラインでも大丈夫?
- A
eラーニングと通学を組み合わせたハイブリッド受講が可能です。
- Q就職先は国内だけですか?
- A
国内外どちらの就職支援も行っています。海外志望者にも強いです。
まとめ:TCJ日本語教師養成講座は最強のスクール!!
東京中央日本語学院(TCJ)の日本語教師養成講座は、実践力重視のカリキュラムと、丁寧な就職支援が高く評価されています。
費用はやや高めではあるものの、その分、実際の教育現場で即戦力となれるスキルを確実に身につけられます。
「手に職をつけて転職したい」「日本語教師として国内外で活躍したい」と考える未経験者にとって、TCJは非常に心強い選択肢といえるでしょう。

まずは資料請求や無料説明会から一歩を踏み出してみてください。
コメント